白いこびりつき(カルキ・水垢)の正体は主にカルシウムやマグネシウムの堆積です。落とし方の基本は「酸で中和→十分にすすぐ→完全乾燥」。ただし材質や部位によってやってはいけない薬剤があります。この記事では手順→部位別→材質別NG→再発防止まで一気にまとめます。
① 正攻法:最短手順 / ② 部位別のコツ(タンク・トレイ・振動子ほか) / ③ 材質別OK/NG早見表 / ④ 再発防止(運用と水質) / ⑤ まとめ
① 正攻法:最短手順(クエン酸1〜3%・30分)
- 事前リンス:ぬめり等の有機汚れは落ちにくさの原因。まず水/ぬるま湯で流し、必要なら中性洗剤→よくすすぐ(塩素系は使わない)。
- 酸で中和:水1Lにクエン酸10〜30g(1〜3%)を溶かし、30分浸け置き or キッチンペーパー湿布。極端な高温や長時間は避ける。
- やさしく落とす:軟らかいブラシ/綿棒でなでる程度に。金属へら/研磨剤/メラミンは基本NG。
- 十分すすぐ:酸が残ると金属やパッキンを傷める。流しながら手触りの“キシつき”が消えるまで。
- 完全乾燥:風通しの良い場所で一晩。半乾き戻しはニオイ戻りの原因。
混ぜるな危険:塩素系(次亜塩素酸ナトリウム等)と酸(クエン酸・酢)は同日併用しない。別日・十分なすすぎ・完全乾燥が鉄則です。
詳しい酸洗浄:クエン酸洗浄(1〜3%・30分)
② 部位別のコツ
タンク(樹脂)
内壁はクエン酸湿布が安全です。口の狭い形状はぬるま湯+溶液を入れて振る→30分放置→十分すすぎ。ブラシは柔らかいものを使い、傷を付けないようにしてください。
トレイ・水路(樹脂/一部金属混在)
白い縁取りは1〜3%湿布でふやかすと落ちやすいです。金属ビス等がある場合は部分湿布に切替え、金属への長時間接触を避けましょう。
超音波振動子(小さな丸い金属板)
傷と強いこすりが厳禁です。クエン酸湿布を5〜10分→綿棒でそっと拭う→直ちにすすぎ→乾燥。メラミン/金属ブラシは使わないで。
スチーム式の加熱部・蒸気通路
メーカー指示が最優先。一般には希薄クエン酸で浸漬のみ(煮沸はしない)→十分すすぎ。ゴム/金属/センサーに長時間触れさるのはNGです。
パッキン・ゴム部品
酸は短時間、作業後はよくすすぎ。塩素やアルコール長時間は硬化・膨潤の原因になります。乾ききらないまま戻さないようにしましょう。
③ 材質別 OK/NG 早見表
| 材質 | OKな洗浄 | NG・注意 | ポイント |
|---|---|---|---|
| ABS/PP等の樹脂 | クエン酸1〜3%短時間、ぬるま湯、中性洗剤 | 強酸・高温長時間、研磨剤/メラミン | 傷は再付着の温床。基本は“湿布→すすぎ”。 |
| 透明樹脂(PC/PET) | クエン酸低濃度、柔らかい布 | アルコールでくもる材質あり、研磨剤 | くもりやすいのでやさしく。試し洗い推奨。 |
| ステンレス | クエン酸短時間 | 塩素系・長時間酸・塩分放置 | 酸後は必ず十分にすすぐ。 |
| アルミ | 基本は水/中性洗剤 | 酸で腐食・黒変 | 白残りは力で削らず、専門指示に従う。 |
| 銅/真鍮/メッキ | 水/中性洗剤(酸はスポット使用のみ) | 酸で変色・剥離、塩素系 | 濡れ時間を短く、すぐ乾燥。 |
| ゴム/シリコン | ぬるま湯、クエン酸短時間 | 塩素長時間、アルコール長時間 | 作業後は完全乾燥でニオイ戻りを防ぐ。 |
| ガラス/セラミック | クエン酸、柔らかいブラシ | 急激な温度変化、強い衝撃 | 温めるなら40℃前後のぬるま湯で。 |
こびりつきに効く小ワザ
- 温パック:溶液はぬるま湯(約40℃)で反応スピードUP。
- 湿布法:キッチンペーパーに含ませて密着→乾きかけたら継ぎ足します。
- 物理力は最小限:落ちない時は濃度や時間ではなく回数を重ねましょう。
④ 再発防止(運用と水質)
- 毎日すすぎ→水切りでミネラルの“初期付着”を流します。
- 停止日は完全乾燥(一晩)。乾燥が最大の予防策です。
- 置き場所と気流:直風で押し付けると一点濡れ→白残りの原因になります(壁当て微風)。
- 水質対応:硬度が高い地域や超音波式で白粉が気になるなら、浄水/RO水の併用で堆積を減らしましょう。
習慣化の参考:掃除ルーティン / フィルター長持ちガイド
⑤ まとめ:酸でふやかし、やさしく落として、しっかり乾かす
カルキはクエン酸1〜3%・30分でふやかし、やさしく除去→十分すすぎ→完全乾燥。材質ごとのNGを守れば、短時間で安全に仕上がります。
よくある質問
濃度を上げれば早く落ちますか?
3%を上限の目安に。濃く・長くは素材劣化のリスク。落ちにくい時は回数を増やす方が安全です。
メラミンスポンジは使っていい?
基本は不可。細かい研磨で樹脂に傷が入り、再付着やにおいの原因になります。
アルミが黒くなりました…戻せますか?
難しいです。酸で腐食・変色が進んだケースは元に戻せません。以後は水/中性洗剤でケアしてください。
酸素系(過炭酸)でも水垢は落ちる?
水垢は酸で中和が基本。酸素系は主に漂白・有機汚れ向きで、ミネラル堆積には不向きです。
酢でも代用できますか?
可能ですがにおいと材質への影響に注意。扱いやすさ・再現性はクエン酸が上です。


コメント