タンクのカビを予防する乾燥ルーティン

タンクのカビ予防:日差しと通気のイメージ 掃除・メンテ
停止時はフタを外して風通しで完全乾燥。

タンクのカビは「水気・栄養・温度」の条件がそろうとすぐ増えます。発生してから落とすのは手間とコストが大きいため、毎日の“乾燥ルーティン”でリスクをほぼ断てるようにしておきましょう。

なぜ乾燥が効くか / 発生速度の目安 / 発生後のデメリット / 乾燥ルーティン(毎日/週1/月1) / 乾燥手順 / やってはいけないこと / まとめ

なぜ乾燥が効くか

カビやバイオフィルムは水分が持続する環境で増えます。タンクやトレイを空にしても、内壁に残った薄い水膜があると増殖が続きます。毎回「すすぎ→水切り→陰干し」まで行うと、水分条件が断たれて増殖が止まりやすくなります。

発生速度の目安

  • 24〜48時間:ぬめり(バイオフィルム)の始まり。
  • 2〜3日:においの自覚。ふたやOリングに残りやすい。
  • 1週間前後:黒い点状のカビが見え始めることがある。

※ 目安です。水質・室温・残水量で前後します。

発生後のデメリット

  • におい残り:樹脂に移り香が定着しやすく、完全除去が難しくなります。
  • 衛生面の低下:ぬめりは細菌やカビの温床です。気持ちよく使えません。
  • コスト増:強い洗浄や長時間浸け置きが必要になり、Oリングやフィルター交換が発生しがちです。

乾燥ルーティン(毎日/週1/月1)

毎日(運転のたび)

  • すすぎ:タンクとトレイを水で流し、内壁を手のひらでなで洗い。
  • 水切り:各部品を口を下向きにして余水をしっかり落とす。
  • 陰干し:ふたと本体を開放し、風通しの良い場所で自然乾燥。

週1(汚れリセット)

  • クエン酸1〜3%水1Lに10〜30g・30分)。スケールとにおいの原因を除去。
  • すすぎ後は完全乾燥を意識して保管。

月1(完全乾燥デー)

  • 運転をお休みし、24時間以上の完全乾燥。ふた・Oリング・タンクキャップも分けて乾燥。
  • ひびや変形、におい残りを点検。必要ならOリング交換を検討。

乾燥手順

  1. 排水:電源を切り、タンクとトレイの水を捨てます。
  2. 分解:取り外せるパーツ(ふた・Oリング・トレイ・フロートなど)を外します。
  3. すすぎ:中性洗剤を薄めて軽く洗い、よくすすぎます(香り残りに注意)。
  4. 水切り:タンクは注ぎ口を下に、トレイは角度を付けて置きます。
  5. 陰干し:直射日光を避け、風通しの良い場所で乾燥。目安は一晩です。
  6. 乾燥サイン:内壁がマットに乾き、においがしない状態が合格ラインです。

やってはいけないこと

  • 半乾きの密閉(ふたを閉じて保管)。
  • 高温ドライヤー(変形・ひびの原因)。
  • 塩素系とクエン酸を同日で併用(有害ガスの危険)。
  • 強い香りの洗剤(におい移りの原因)。

まとめ

タンクのカビは“毎日の乾燥”だけで大幅に抑えられます。すすぎ→水切り→陰干しをセットにし、週1クエン酸と月1の完全乾燥で仕上げましょう。発生してから落とすより、日々の乾燥のほうが時短・低コスト・衛生的です。

関連:タンク&本体の掃除ルーティンクエン酸洗浄(1〜3%・30分)超音波式:臭い・ぬめり対策オフシーズンの長期保管混ぜるな危険(薬剤の組み合わせ)

よくある質問

毎回完全に乾かす必要はありますか?

目安は一晩の陰干しです。内壁がサラッとしてにおいが無ければ十分です。どうしても難しい日は、翌日に乾燥時間を少し長めに取ってください。

カビが見えてからでも間に合いますか?

中性洗剤で洗浄→クエン酸1〜3%でスケール除去→十分にすすぎ→完全乾燥で改善するケースはあります。ただし材質ににおいが残ることもあるため、発生前の乾燥が近道です。

塩素系で除菌しても良いですか?

メーカーが取扱説明書で許可している場合のみ、指定濃度・短時間で実施します。前後でクエン酸と同日併用はしません。十分な換気とすすぎが必須です。

乾燥中の置き方は?

タンクは注ぎ口を下、トレイは角度をつけて置きます。直射日光や高温は避け、風通しの良い場所で陰干ししてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました