加湿器

症状・トラブル

スチーム式:電源が入らない/すぐ止まるの原因と対処

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル スチーム式は水をヒーターで沸かして蒸気を出す方式です。白い粉が出にくく、立ち上がりが速い一方で、高温・高湿を扱うため安全装置が多く、条件が揃わないと電源が入らない/すぐ止まることがあり...
症状・トラブル

フロート(水位センサー)が動かない/誤作動

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 多くの加湿器はフロート(水位センサー)で残量を検知し、空焚きや漏水を防いでいます。ところが、ぬめりやスケールでフロートが引っかかったり、タンクの座りが悪かったりすると給水ランプの誤作動...
掃除・メンテ

オフシーズンの長期保管|乾燥・梱包・場所【カビと臭いを残さない保存術】

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 来季に箱から出してすぐ快適に使うコツは、完全乾燥→正しい梱包→適切な保管場所の三段構えです。ぬめり・臭い・変色・パッキン劣化の多くは、オフシーズンの扱いで決まります。この記事では「乾燥...
安全・注意

赤ちゃん・ペットがいる部屋で加湿器を安全に使う方法

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 赤ちゃんやペットと暮らす部屋で加湿器を安全に使うには、レイアウトと動線の設計がいちばん効きます。この記事は「どこに置く/どこを避ける」を具体的に示し、年齢や動物種別、就寝・留守のシーン...
使い方・設定

アロマは入れていい?|加湿器とアロマディフューザーの違い

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 結論:タンクにアロマ(精油・香料)を入れてはいけません。 アロマ対応機種のみ、アロマトレイ(専用パッド)に数滴が正しい使い方です。 加湿器とディフューザーの違い / 入れた場合に起こる...
使い方・設定

加湿器の表示がズレる?湿度・温度を室内計と合わせる方法|原因と直し方

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 加湿器の湿度や温度の表示が室内計やエアコンの表示と違う——そんなときは、測り方・置き方・機器のクセが重なっていることが多いです。この記事は「悩み→原因→対策」を悩み別に整理し、短時間で...
使い方・設定

買い替え判断|修理より“買い替え”が早いケースの見極め

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 「修理で延命か、買い替えか」。迷ったら症状・年数・費用の3点で判断するとスッと決まります。先に結論の早見表、次に悩み別の根拠と手順を示します。 最短結論 / 快速診断表 / 症状別の見...
使い方・設定

加湿器の電気代の目安|方式別の消費電力と節約ワザ

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 加湿器の電気代は方式(構造)と使い方で大きく変わります。まず方式別に「なぜ電力が要るのか」を押さえ、次に節約しても快適さを落とさない運用を紹介します。最後に月額の目安表(節約前→節約後...
掃除・メンテ

タンクのカビを予防する乾燥ルーティン

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル タンクのカビは「水気・栄養・温度」の条件がそろうとすぐ増えます。発生してから落とすのは手間とコストが大きいため、毎日の“乾燥ルーティン”でリスクをほぼ断てるようにしておきましょう。 な...
使い方・設定

加湿器の水は何が正解?水道水/浄水/RO水の違いと推奨

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 「加湿器の水は何が正解?」——答えは目的と方式で変わります。白い粉を避けたいのか、手間を減らしたいのか、衛生を最優先にしたいのか。まずは水の種類の特徴を押さえ、つぎに方式ごとの相性で選...