加湿器の異音|「ブーン/カラカラ/ジー」音別の原因と静かにする対策

加湿器の異音(ブーン/カラカラ/ジー)を音別に対策するイメージ 症状・トラブル
停止→設置見直し→清掃。防振マットと位置調整で静音化。

加湿器の音は、種類ごとに原因がだいたい決まっています。気になる音を選んで、原因の説明対策の順に直していきましょう。むずかしい言葉は使わず、できるだけ分かりやすく書いています。

気になる音を選ぶ

ブーン(低い唸り・振動の音)

原因は大きく二つです。ひとつ目は、ファンやモーターが回る時の振動が棚や床に伝わること。置き場所や台の材質によっては、音が大きくなります。ふたつ目は、吸気口や排気口が壁に近すぎることで起きる風切り音です。 超音波式では、霧を作る板(霧化板)や受け皿に白い固まり(スケール)が付くと振動が乱れ、ブーンという唸りが出やすくなります。 ※スケール=水道水のミネラル成分が固まったもの。

対策

  • 置き場所を変える:本体の下に木の板や厚めのマットを敷き、空洞の棚や金属ラックの端は避けます。
  • 壁から離す:吸気・排気口が壁から30cm以上離れる位置に置きます(置き場所の基本)。
  • 出力・風向を少し下げる:音が小さくなる設定が見つかったら、その状態がベストです。
  • 超音波式の手入れ:霧化板や受け皿のスケールをクエン酸1〜3%で落とします。

カラカラ/カタカタ(部品が当たる音)

タンクやトレイ、外側のカバーが少し浮いていると、振動で当たって音が出ます。タンクの中の小さな球(通気弁)や水位センサー(フロート)が動く時に当たって鳴ることもあります。 ※フロート=水面の高さを感じる部品。水が少なくなると止める働きをします。

対策

  • 正しくはめ直す:取扱説明書の順番でカチッと最後まで装着します。ガタつく所は薄いクッションシールで調整してもOKです。
  • キャップ・通気弁を掃除:砂や水あかがあるとカタつきやすいので、キャップは外して洗い、正しい締め方で戻します。
  • フロート周りを清掃:ゴミやぬめりを落としてスムーズに動くようにします。

ジー(電子の音)

アダプターの中の部品が小さく震えると「ジー」という音が出ることがあります(いわゆるコイルの鳴き)。本体やコードが机に触れて細かく震えることで音が大きく聞こえる場合もあります。付加機能(イオン・UVなど)動作中にだけ鳴る機種もあります。

対策

  • 壁のコンセントへ直挿し:電源タップや延長コードはノイズの元になることがあります。
  • アダプターの置き方を変える:浮かせる/触れている物から少し離すと静かになることがあります。
  • 付加機能を一旦OFF:音が消えるかを確認。1m離れてもはっきり鳴るなら購入店へ相談します。

チャプチャプ(水が揺れる音)

本体や台が少し傾いていると、水面が揺れて音が出ます。タンクから本体に水が落ちる時の空気の泡が続けて出ている場合も音がします。風量が強すぎると、タンクの水面が揺れやすくなります。

対策

  • 水平な台に置く:ふかふかのマットは避け、硬く平らな台に置きます。
  • 給水は8〜9分目:満水や少なすぎは泡が出やすいので、正しい給水を守ります。
  • 風量を一段下げる:水面の揺れをおさえます。

キーン(高い金属音に近い音)

超音波式で起きやすい音です。霧化板やカバーの一部が震えて高い音が出ることがあります。小さなスケールでも高い音を強めることがあります。 ※スケール=水道水のミネラルが固まった白い粉のようなもの。

対策

  • 角度・出力を少し変える:「弱」にする、吹出口の向きを少し変えるだけで消える位置が見つかることがあります。
  • スケールを落とす:霧化板や受け皿をクエン酸1〜3%でお手入れします。
  • 就寝時は距離を取る:ベッドから離し、静かな設定にします(就寝時の設定)。

安全に関わる音のサイン

「バチッ」という音や焦げたにおい、強い熱を感じる場合はすぐに停止してプラグを抜き、乾いた手で安全を確保してください。水漏れがある時も使用を中止し、設置や装着を見直します。

関連:置き場所の基本置き場所NG集クエン酸洗浄フィルターを長持ちさせるメンテ就寝時の加湿設定水位センサー(フロート)が動かない/誤作動

よくある質問

新品なのに「キーン」と鳴きます。初期不良ですか?

超音波式は個体差で高い音が出ることがあります。角度・出力を少し変える、霧化板のスケールを落とすと改善することがあります。1m離れてもはっきり聞こえる場合は購入店へ相談してください。

夜だけブーンが気になります。

静かな時間は振動音が目立ちやすくなります。木の板や防振マットを敷く、風量を一段下げる、壁から離すと効果的です。

チャプチャプ音が止まりません。

本体がわずかに傾いている可能性があります。硬く平らな台に置き直し、給水は8〜9分目、風量を一段下げて様子を見てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました