画面にエラー表示・エラーコードが出たら、慌てずに安全確保→型番で意味確認→正しいリセット→原因別チェックの順で進めます。コード体系はメーカー・機種で異なるため、この記事では共通フローと表示例ごとの対処をまとめました。
最初にやること / コードの意味を調べる / 正しいリセット / 表示“例”と対処早見表 / 症状別の切り分け / やってはいけない対処 / まとめ
最初にやること(安全確保)
- 焦げ臭・発煙・異常発熱・水漏れがあれば即停止→プラグを抜く(濡れた手はNG)。
- 本体の周囲を拭き取り、水平で安定した台に退避。電源タップ直上は避けます。
- タンクは水平保持で外し、周囲の濡れを確認します。
コードの意味を調べる(型番ベース)
本体ラベルの型番を確認し、取扱説明書・メーカーサイトで照合します。アプリ連携機種はアプリの「ヘルプ/履歴」も確認しましょう。
正しいリセット
- 電源OFF→プラグを抜く。90〜120秒待って内部を放電。
- タンクを一度空にして、正しい給水(満水8〜9分目・パッキン確認)で再装着。
- セーフティ検知(ふた/フロート/傾き/ロック)を正規手順でやり直す。
- 水平な台で弱運転から再起動。再発の有無を見ます。
表示“例”と対処早見表(メーカー共通の傾向)
表示の例 | よくある意味 | 確認ポイント | まずやること |
---|---|---|---|
E1 / 給水アイコン点滅 | 水不足・フロート検知不良 | 満水か/キャップ・パッキンの締め/砂粒 | 給水ランプ点滅 / キャップの外し方・締め方 / フロート誤作動 |
E2 / H1 / 蒸気停止 | 詰まり・加熱/霧化異常 | 白い固着・トレイの汚れ | クエン酸1〜3%で除去 / 蒸気が出ない |
Err / すぐ止まる | 過熱保護・通気不足 | 壁ピタ設置・フィルター目詰まり | 置き場所NG集 / フィルター手入れ |
Uxx / センサー異常 | 湿度/温度センサーのズレ・汚れ | 直射・吹出口近接・ほこり | 湿度センサーがズレる |
E0/E99 / 無反応 | 電源/基板・ヒューズ | 別タップで確認・プラグ発熱 | 電源が入らない |
LEAK / 水滴マーク | 水漏れ検知 | Oリング劣化・ひび・締め過ぎ痕 | 水漏れする / 正しい給水 |
症状別の切り分け
- 蒸気が出ない:詰まり/水質/加熱不良。→ クエン酸洗浄+置き場所見直し。
- すぐ止まる:過熱保護/通気不足/フィルター。→ 吸気確保・清掃。
- 温湿度表示が変:設置と汚れ。→ 吹出口から離す・センサー清掃。
- 電源が入らない:差し込み/タップ/内部不良。→ 別電源確認・発熱があれば使用中止。
やってはいけない対処
- 安全装置の無効化や分解修理:感電・発火・保証失効のリスク。
- 濡れた手での操作や移動:ショート・転倒の危険。
- 塩素系×クエン酸の同日使用:混合は有害ガス。必ず別日。
まとめ
手順は安全確保→型番で意味確認→正しくリセット→症状別に切り分け。同じ表示が繰り返す、発煙/発熱/水漏れがある場合は使用中止→メーカー相談で安全最優先に。
関連:正しい給水 / クエン酸洗浄 / フィルターメンテ完全ガイド / 置き場所NG集
よくある質問
コードが出ず「警告」だけのときは?
本記事のリセット→症状別切り分けで対応します。アプリ機種はヘルプ履歴も確認してください。
型番はどこで見ますか?
本体の底面/背面ラベル、箱・保証書・購入履歴に記載があることが多いです。
同じエラーがすぐ再発します。
部品劣化や基板故障の可能性。無理に運転せずメーカー相談へ。
修理に出す前にやることは?
型番・購入日・エラー表示の写真、実施した対処をメモ。対応がスムーズです。
コメント