使い方・設定

加湿量の目安|部屋の広さ・条件別の早見表

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル ここでは部屋の広さに対してどのくらいの加湿量(ml/h)を選ぶかを早見表で示し、数字の意味と使い方を解説します。まずは目標湿度を冬は45〜50%RHに置き、必要に応じて上げ下げしてくだ...
使い方・設定

就寝時の加湿設定|喉・肌を守りつつ結露を抑える

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 就寝時の加湿は喉・鼻・肌の乾燥をやわらげて睡眠の質を助ける一方、やり方を誤ると結露や不快感で眠りを妨げます。ここでは「睡眠にとって良い環境」と「加湿器を使った整え方」を、理由と具体策ま...
使い方・設定

エアコン併用のコツ|風に“乗せる”運用で早く安定

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル エアコンと加湿器は相性の良い相棒です。暖房で空気を動かしつつ温度を整え、加湿で喉・肌の乾きや体感のギザギザをならすと、短時間で快適域に入れます。まずは併用のメリットから。 ① 併用のメ...
掃除・メンテ

フィルターを長持ちさせるメンテ完全ガイド|毎日すすぎ・停止時は完全乾燥・月1クエン酸

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル フィルターを長持ちさせるコツは、「毎日すすぎ」+「停止時は完全乾燥」+「月1クエン酸」の3本柱です。ここでは手順だけでなく、素材別の注意点や交換サイン、保管方法、やりがちなNGまで一気...
安全・注意

混ぜるな危険|洗剤・薬剤の組み合わせNG集

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 掃除や除菌は“混ぜない・同時に使わない”が鉄則です。中でも塩素系×酸や塩素系×アンモニア/アルコールは危険。加湿器まわりで使う事の多い薬剤を中心に、混ぜるとどう危ないのか、安全な順序と...
掃除・メンテ

カルキ・水垢の落とし方|材質別NG薬剤と注意点

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 白いこびりつき(カルキ・水垢)の正体は主にカルシウムやマグネシウムの堆積です。落とし方の基本は「酸で中和→十分にすすぐ→完全乾燥」。ただし材質や部位によってやってはいけない薬剤がありま...
使い方・設定

ハイブリッド式:センサー誤差と効率運転のコツ

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル ハイブリッド式は気化に温風を少し足して加湿する方式です。自動制御の要になるのが内蔵湿度センサーですが、設置や気流の影響で表示値がずれ、過加湿や能力不足に見えることがあります。この記事で...
使い方・設定

湿度センサーがズレる|誤差の原因と簡単リセット

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 本体の湿度表示と室内の湿度計が違って見えると、運転の強弱や止めどきの判断に迷いますよね。湿度センサーの誤差は、置き場所や温度差、気流、センサー周りの汚れなどで簡単に生まれます。本記事は...
掃除・メンテ

超音波式:臭い・ぬめり対策の決定版

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 超音波式は水を霧状の粒子にして室内へ送り出す方式です。水を加熱しないため省エネで立ち上がりが早い一方、タンクやトレイにぬめりが出やすく、臭いが戻りやすい特性があります。ここでは超音波式...
症状・トラブル

超音波式:床が濡れる・白い粉を抑える|原因と今すぐできる対策

使い方・設定 安全・注意 掃除・メンテ 症状・トラブル 超音波式は振動子で水面を揺らし、微細な水滴として空気中に放出する方式です。加熱しないため省エネで立ち上がりが速い一方、床が濡れやすく、白い粉が出やすいという弱点があります。この記事では...