冷蔵庫の電源が入らない/動かないときに、まず何をすべきかを最短3分で判断できるページです。 安全確保 → 待機時間 → 通電テストの最短フローから、庫内灯が点かない/点くが動かないの症状別切り分け、 やってはいけない操作、修理費と買い替え判断表、メーカー一次情報リンク、そして連絡前チェックリストまでを一括で掲載。 途中で必要になる「冷え・霜取り・温度設定・放熱スペース」は、当サイトの既存記事に内部リンクで誘導します。

【最短フロー】3分でやること(安全→待機→通電)
要点:感電・発火防止を最優先。停電復帰やブレーカー復帰直後はコンプレッサー保護のため7分〜1時間の待機を置いてから差し直します(取説の指示に従う)。

- 安全確保:濡れ手・床の水濡れ厳禁。焦げ臭・発熱がある場合は即座に通電中止し、復電しない。
- ブレーカー確認:家全体・キッチン系統の遮断有無を確認。復帰後は待機(7分〜1時間)。
- 延長タップの使用をやめる:壁の単独コンセントに直挿しする(延長・タコ足はNG)。
- 通電テスト:同じコンセントで別の家電(ドライヤー等)が動くか試す(コンセント側の故障切り分け)。
- 差し直し:待機後にプラグを奥までカチッと差し込む。コードの断線・焼けは即交換。


リセット(再起動)の基本手順
「冷蔵庫 リセット 方法/再起動 方法」は、まず安全を確保した上で保護待機→直挿し→通電テストの流れに従います。連続で抜き差しするとコンプレッサー保護が働き、かえって動かないことがあります。
- 安全確認:濡れ手厳禁・焦げ臭や発熱があれば復電しない(受診ライン)。
- ブレーカー復帰→待機:復帰直後は7〜60分静置(機種・環境次第)。
- 延長タップをやめる:壁の単独コンセントに直挿し(延長コードがダメな理由)。
- 通電テスト:同コンセントで別家電が動くか確認(原因と直し方)。
- 差し直し:待機後にプラグを奥まで確実に。設定の呼称・復帰仕様は機種差あり(メーカー公式)。
※ボタン式の「リセット」ではなく、通電の再確立と安全確認が目的です。表示・エラーが出る場合は型番+表示内容を控えてエラーコードへ。
症状別:どれに当てはまる?(庫内灯の有無で分岐)

症状 | 主な可能性 | まずやること | 次の一手 | 関連 |
---|---|---|---|---|
庫内灯も点かない | コンセント不良/ブレーカー/プラグ半挿し/コード断線/内部ヒューズ・基板 | 別家電で通電テスト→プラグ差し直し→延長タップ中止 | 焦げ臭・発熱があれば復電しない→点検へ | 受診ライン |
庫内灯は点くが動かない・冷えない | 温度設定弱/節電モード/吹き出し口塞ぎ/放熱不良/霜詰まり/ドアスイッチ | 温度を中〜強、通風確保 | 完全解凍、放熱スペース確保 | 冷蔵庫が冷えない原因9つ |
動いたり止まったりを繰り返す | 保護装置作動中/周囲温度高すぎ/電圧降下/延長タップ | 待機→直挿し→別回路のコンセントで確認 | 環境見直し:冷えるまでの待機 | 環境と待機 |
やってはいけない6つ
- 停電・遮断直後に連続で抜き差しする(保護装置に逆効果)。
- 延長タップ/タコ足の継続使用。
- 濡れ手・床が濡れた状態での操作。
- 焦げ臭・発熱があるのに復電。
- 無理な分解(内部ヒューズ・基板交換は専門作業)。
- 断線・被覆破れの電源コードを使い続ける。

延長コードがダメな理由(補足)
冷蔵庫 延長コード ダメの根拠は、電圧降下・接触抵抗増・発熱の3点。コンプレッサー起動時の突入電流でタップが過熱・トリップし、最悪は焼損につながります。
- 原則:壁の単独コンセントへ直挿し・十分な定格・太いケーブル。
- 症状:動いたり止まったり/ブレーカーが落ちる→ブレーカーが落ちるときも確認。
- チェック:発熱・変色・ぐらつき・半挿しは即中止(やってはいけない)。
原因と直し方(一次対応 → 改善しないとき)
電源まわり(コンセント・プラグ・ブレーカー)
- コンセント不良の切り分け:同じ差込口で別家電を動かす。動かなければコンセント側の線が強い。
- プラグ半挿し:発熱・接触不良の原因。奥まで確実に差す。
- 専用回路が望ましい:電子レンジ等と同一タップは避ける。
- ブレーカー:復帰直後は7分〜1時間待機→差し直し。

環境・放熱・通風
冷蔵庫は背面・側面・上面の放熱スペースが不足すると保護動作→停止を繰り返したり、冷えが弱くなります。埃詰まりも要注意。
- 放熱スペース・コイル清掃で土台を整える。
- 吹き出し口前を空け、詰め込みをやめる。
- 高温多湿の夏は冷却に時間がかかる。待機と安定化を優先。

ドアスイッチ・庫内灯周り
庫内灯が点く/点かないの判断に関わるドアスイッチが汚れや固着で誤作動すると、制御が正しく働かないことがあります。乾いた綿棒で清掃。

霜・氷の詰まり(ノンフロストでも起きる)
霜や氷の詰まりで送風路が塞がれると、冷えない→保護で停止を繰り返すことがあります。まずは 完全解凍でリセット。

季節・設置環境の落とし穴と「待つべき時間」
設置直後・移動直後・停電復帰直後は、冷媒が安定するまで時間が必要です。焦って抜き差し連打せず、待機→通風→放熱の順で整えます。
状況 | 待機目安 | 優先チェック | 内部リンク |
---|---|---|---|
設置直後・移動直後 | 数時間〜1日 | 水平・振動・放熱スペース | 冷えるまで何時間 / 放熱スペース |
夏場/高温環境 | 冷え安定まで長め | 通風・開閉回数・詰め込み | 通風の見直し |
霜・氷の詰まりが多い | 解凍→24時間観察 | 完全解凍→乾燥→復電 | 霜取り完全ガイド |
修理 or 買い替えの判断基準(年数×費用の目安)
一般に使用年数が8〜10年超、かつ修理費が新品の50%超なら買い替え寄りが目安です。以下は参考レンジ(部品・訪問条件で変動)。
部位・症状 | 参考費用レンジ | 備考 | 関連 |
---|---|---|---|
制御基板/リレー | 1.7〜4.5万円程度 | 機種差大。診断料・出張料は別のことあり。 | メーカー窓口 |
冷媒回路(ガス漏れ・詰まり) | 6.0〜10万円超 | 作業時間が長く高額になりやすい。 | 買い替え目安 |
圧縮機(コンプレッサー) | 高額(機種依存) | 年数・在庫次第で買い替え検討。 | 寿命の目安 |

食品ロスを最小化する応急運用
- 冷凍庫は開け閉め最小限にして温度を保つ。
- 保冷剤・クーラーバッグに重要食品を避難。
- 加熱が必要な食品は早めに加熱・消費。不安なら安全優先で廃棄。

エラーコードの見方(総論)
冷蔵庫 エラーコードは型番依存で意味が大きく異なります。まずは型番・製番と表示内容(写真推奨)を控え、メーカー公式の一次情報や取扱説明書で確認してください。自力での分解は推奨しません。
- 表示例:H**/F**/AL** など(メーカーごとに体系が違う)
- 安全優先:焦げ臭・発熱・異音を伴う継続表示は復電せずに点検へ(受診ライン)。
- 連絡時のコツ:型番・購入年・保証・症状の発生タイミング・実施済み対処を準備(連絡前チェックリスト)。
メーカー・購入店への連絡前チェックリスト
問い合わせの前に下記を揃えておくと、やり取りが一度でスムーズになり、診断が早まります。写真(設置状況・コード・コンセント)もあるとベターです。
- 製品型番・製造番号(製番):銘板シールで確認(庫内側面・背面など)。
- 購入年・購入店:レシート/保証書の記載。
- 保証の状況:メーカー保証/延長保証(家電量販・クレカ付帯等)の有無。
- 症状メモ:いつから・何をした時に・どのように起きるか(例:停電復帰後から動かない)。
- 異音・異臭・発熱の有無:焦げ臭・カチカチ音・振動など。
- 通電テスト結果:同コンセントで別家電は動く/動かない。
- ブレーカー状態:遮断の有無・復帰直後は7〜60分待機済みか。
- 電源接続:延長タップの使用有無(直挿しに切替済みか)。
- 設置・移動・停電の履歴:直近に移動・模様替え・停電・雷などがあったか。
- 設置環境:壁との距離・上面クリアランス・周囲温度・直射・熱源近接。
- 庫内灯の状態:点く/点かない(分岐の根拠)。
- 表示・エラーコード:あれば表示内容を控える(写真が望ましい)。
- 実施済み対処:待機/直挿し/通風確保/霜取り/清掃など。
項目 | 記入例 |
---|---|
型番/製番 | NR-XXX123/AB12345678 |
購入年/保証 | 2021年購入/延長保証あり(5年) |
症状 | 停電復帰(9/25夜)後から電源が入らない。庫内灯も点かない。 |
実施済み | ブレーカー復帰→60分待機→直挿し→通電テスト(別家電はOK) |
環境 | 背面5cm・上面3cm、電子レンジと別回路、室温30℃ |
その他 | 焦げ臭なし/エラー表示なし/コード損傷なし(写真送付可) |

ここで中止 → 点検(受診ライン)
- 焦げ臭・異常発熱・火花などの兆候がある。
- 待機・直挿し・通風・放熱・解凍を行っても短期間で再発する。
- 庫内灯が点かない状態が続く(通電×の疑いが濃厚)。

メーカーサポート(公式)
取扱説明書・型番別FAQ・修理費の目安などの一次情報は必ず公式で確認してください。
※待機時間や操作名称は機種・年式で異なります。該当機種の取説に従ってください。
編集ポリシー(E-E-A-T)
- 経験(Experience):本記事は家電トラブルの読者相談と取説の運用経験に基づく一次切り分け手順を整理しています。
- 専門性(Expertise):冷却・通風・放熱・電源系の基本理屈を図解で説明し、分解を伴う作業は専門点検を推奨。
- 権威性(Authoritativeness):費用や安全に関わる情報はメーカー一次情報へリンクし、独自推測を避けています。
- 信頼性(Trust):安全注意を明記し、無理をしない判断基準(受診ライン)を提示しています。
よくある質問(FAQ)
停電から復帰したら動きません。どうすれば?
延長コードで使っていました。問題ありますか?
引っ越し直後、いつから冷えますか?
焦げ臭いので心配です。
冷蔵庫のリセット/再起動はどうやる?
延長コードで使っても平気?

コメント